当院の活動
院長は院外への社会活動を積極的に取り組んでおります。その一例とその時の写真などを掲載しております。
2006年 明柔会 | 『剣道で発生した尺骨疲労骨折の3症例』 |
---|---|
2006年 日本柔道整復整骨医学会 | 『剣道で発生した尺骨疲労骨折の3症例』 |
2009年 日本柔道整復整骨医学会 | 『神経因性疼痛に対する新たな運動療法の試み』 |
2011年 | 『福島県南相馬市での医療支援ボランティア活動』 |
2014年 日本スポーツ整復療法学会 | 『TFCC損傷後に発症したkienbock病の1症例』 |
2014年 | 即日マスター!テーピング講座 |
2015年 長崎治療研究会 | 肩関節疾患の徒手検査法 |
2015年 | 第2回即日マスター!テーピング講座 |
2015年 日本スポーツ整復療法学会 | 前下脛腓靭帯単独損傷による脛腓間離開に対する保存療法の検討 |
2015年 長崎治療研究会 | 上腕骨外側上顆(テニス肘)の再考と治療 |
2015年 長崎県立盲学校 | 『テーピング講座』 |
2016年 長崎治療研究会 | 『膝関節周囲のスポーツ障害への対応』 |
2016年 日本スポーツ整復療法学会 | 『座長活動』 |
2016年 長崎県立盲学校 | 『テーピング講座』 |
2017年 長与町バレーボール大会 | 『救護ボランティア活動』 |
2017年 日本スポーツ整復療法学会 | 『座長活動』 |
2017年 時津中学校ハンドボール部 | 『ストレッチ指導講座』 |
2017年 日本スポーツ整復療法学会 | 『アキレス腱断裂の保存療法』 |
2018年 日本スポーツ整復療法学会 | 『座長活動』 |
2019年 長与町バレーボール大会 | 『救護ボランティア活動』 |
2019年 日本スポーツ整復療法学会 | 『足底部感覚異常による歩行障害に対する、認知課題をもちいたアプローチ』 |
2020年 時津町バレーボールフェスタ | 『救護ボランティア活動』 |
2023年9月 小島田敬老会 |
活動風景
2023年9月 小島田敬老会
時津町浜田郷の小島田公民館にて、敬老会に出席させてもらい「転倒予防エクササイズ」と題して、お話しをさせて頂きました。この様な形でも地域に貢献させて頂ければと思い、今後も活動してまいります。
2020年2月 救護ボランティア活動
2020年2月2日(日)に時津町で行われたバレーボールフェスタにおいて、救護ボランティア活動をさせていただきました。今回の大会では初めての参加となります。このような活動をとおして、選手の皆様がこれからも長く、楽しくスポーツ活動を続けられるよう微力ながらお手伝いを続けて行きたいと思います。
2019年9月 日本スポーツ整復療法学会
2019年9月、久留米大学で開催された日本スポーツ整復療法学会にて、『足底部感覚異常による歩行障害に対する、認知課題をもちいたアプローチ』について発表させて頂きました。この業界内では非常に珍しい内容であり、認知神経リハビリテーションの手法を用い、脳梗塞後の難治性症状による障害を、劇的に改善させる事が出来た症例報告を致しました。
2019年5月 救護ボランティア活動
2019年5月に長与町で行われたバレーボール大会にて、会場での救護ボランティア活動をさせていただきました。今回の参加チームは若干少なめでしたが、救護ブースは忙しく、様々ないろんな症状の対象に追われていました(汗)今後も地域貢献の一環として積極的に活動していきたいと思います。
2018年 日本スポーツ整復療法学会 『座長活動』
2018年8月に久留米大学で行われた日本スポーツ整復療法学会で、座長を務めさせて頂きました。今回の学会テーマが『下肢を診る』との事で、日常でも遭遇しやすい疾患の多くの知見が発表されました。今後の当院の活動にも積極的に活用し、患者様の助けになれるよう精進して行きます。
2017年12月 日本スポーツ整復療法学会
2017年12月、大阪の明治東洋医学院専門学校で行われた、日本スポーツ整復療法学会にて『アキレス腱断裂の保存療法』について発表させていただきました。
アキレス腱断裂をしたら手術!と思われる方がほとんどだと思います。しかし、実は保存療法(手術をしない治療)で治るんですね。保存療法の方が成績が良い例も多数存在します。当院では手術をしないで治します!!
2017年9月 時津中学校ハンドボール部 ストレッチ指導講座
2017年9月、時津中学校ハンドボール部にてストレッチ指導の講座を行わせていただきました。少しでも怪我を少なくするように、日頃の予防の重要性をお話させていただきました。今後の皆様の活躍を応援しております。 がんばれ! 時津中ハンドボール部!!
2017年8月 日本スポーツ整復療法学会
2017年8月、久留米大学で行われた日本スポーツ整復療法学会にて、昨年に引き続き座長をつとめさせていただきました。今後もこのような学会活動をつうじて、新しい知見を収集し患者様に還元できるよう頑張りたいと思います。 『すみだ整骨院 角田慈佑先生』、『タケダスポーツクリニック 吉原稔先生』大変お世話になりありがとうございました。
2017年5月 救護活動ボランティア
2017年5月に長与町で行われたバレーボール大会にて、会場での救護活動ボランティアをさせていただきました。
試合会場では予期せぬ怪我やアクシデントがある為、選手の皆様が安心して競技に集中できるように、少しでもお手伝いが出来ればと思い参加させていただきました。幸い大きな怪我もなく無事に終える事ができて良かったです。
2016年11月 長崎県立盲学校 テーピング講義
2016年11月に長崎県立盲学校にてテーピング講義を行わせていただきました。
今回は2回目となり、足関節捻挫のテーピング方法を指導いたしました。ほとんどの方がテーピングを扱うのが始めてだったですが、とても上手で驚きでした!!
2016年8月 日本スポーツ整復療法学会
8月21日(日)久留米大学で開催された『日本スポーツ整復療法学会』にて座長を勤めさせて頂きました。座長を任せていただけるのは非常に名誉な事で、大変貴重な経験を頂きました。
大会長の勝田浄邦先生をはじめ、『城南スポーツ整骨院 吉塚亮一先生』『みよし鍼灸整骨院 三好雄治先生』大変お世話になりありがとうございました。
2016年7月 長崎治療研究会
2016年7月に当院で長崎治療研究会を開催いたしました。今回は『膝関節周囲のスポーツ障害への対応』という事で、日頃よく遭遇するオスグッド病や有痛性分裂膝蓋骨についての当院での取り組みをご紹介させて頂きました。この勉強会も始めて1年半になり、徐々に参加人数も増えて参りました。
最近は学生の方も熱心に参加されます。負けずに頑張ります!!次回の当院での開催は10月の予定です。参加を希望される方や、詳細を確認される際はメールフォームよりお問い合わせ下さい。
2015年12月 長崎県立盲学校テーピング講義
12月2日(水)に長崎県立盲学校理療科にてテーピング講義を行わせていただきました。養成学校に出向くのは今回が初めてでしたが、学生の皆様の積極的な姿勢に感銘を受けました。
質問攻めに合う場面もしばしば…(汗)私自身、学生の時を思い出し、初心に戻る良い機会となりました。
2015年9月 長崎治療研究会
9月19日(土)に当院で長崎治療研究会を行いました。
今回のテーマは『上腕骨外側上顆炎(テニス肘)の再考と治療』としましてお話をさせていただきました。また、今回は長崎市内の『橋口整骨院』の皆様が初参加されました。お忙しい中、足をはこんで戴きありがとうございました。今後も多くの方々と学びの輪を広げ、共に成長していける場になるよう取り組んで行きたいと思います。
次回の当院での開催は来年の2月の予定です。詳細及び参加を希望される方はメールフォームよりお問い合わせ下さい。
2015年8月 日本スポーツ整復療法学会
8月23日(日)に久留米大学で行われたスポーツ整復療法学会の様子です。
ラグビーで発症した稀な足首の捻挫に対し、当院での治療が非常に有効であった症例を発表してまいりました。他の学会でもほとんど報告がない症例ですので貴重な経験になりました。ちょっとした工夫で大きな成果を残す事ができ『考える力』の重要性を再確認できました。
2015年7月 第2回即日マスターテーピング講座
2015年7月25日(土)に当院で行った『第2回 即日マスター!テーピング講座』の様子です。前回好評につき、2回目を開催させていただきました。今回もにぎやかに無事終える事が出来ました。参加者の方々も熱心に受講されており非常にレベルが高かったです(驚)。
次回の予定はまだ決まっていませんが、決まり次第お知らせいたします。
2015年5月 長崎治療研究会
2015年5月に当院で行われた『長崎治療研究会』での様子です。近隣や長崎市内から、鍼灸院や整骨院の先生方にお集まりいただき、肩関節の検査法や疾患についての勉強会を行わせていただきました。最後のディスカッションでも積極的な討論が展開され、有意義な時間となりました。
今回は当院の一瀬先生も解剖の発表をしてもらい、日頃の勉強の成果を発揮するいい機会になったと思います。今後もこのような活動を通して知識・技術を吸収し、患者様に還元できるよう精進していきたいと思います。
2014年 テーピング講座
2014年12月に当院で開催いたしました『即日マスター!テーピング講座』の様子です。一般の方を対象に行うのは今回が初めてでしたが、終始にぎやかに楽しくとりおこなう事ができました。残念ながら定員に達してしまい、ご参加できなかった方も多くいらっしゃいました。
継続して開催いたしますので、ご応募お待ちしております。また、無事に開催できたのもスタッフの協力があってのことです。みなさんお疲れ様でした。
2014年 スポーツ整復療法学会
2014年8月に久留米大学で行われた日本スポーツ整復療法学会での様子です。
今回は他の医療機関(整形外科や総合病院など)と連携し、患者様の治療をスムーズに行う事が出来たケースを報告いたしました。今後も地域医療に積極的に貢献したいと思いました。
2011年 ボランティア活動
2011年11月に福島県の南相馬市へボランティア活動に行ってきました。
私の勤務時代の先輩でもある『やすとみ鍼灸整骨院』の安富先生と共に被災地の仮設住宅などで、鍼灸治療やマッサージなどをしながら現地での事柄を傾聴してまいりました。
2009年 日本柔道整復整復医学会
大阪で行われた日本柔道整復整骨医学会での様子です。
今まではなかなか治らないとされてきた症状に対して、新しい治療方法で改善する事が出来た症例を報告しました。他の医療機関との貴重な情報交換もでき、有意義な発表となりました。
2006年 日本柔道整復整骨医学会
2006年に京都で行われた日本柔道整復整骨医学会での様子です。
非常に珍しい前腕(肘から手首の間)で起こる疲労骨折の治療経験をまとめ報告しました。
〒851-2102
長崎県西彼杵郡時津町浜田郷730-2
TEL:095-865-8346
[診療時間]
【平日】
8:00~13:00/15:00~20:00【土曜】
8:00~13:00
【日曜】
9:00~13:00/15:00~18:00【祝日】
8:00~13:00 ※不定休
[休診日] 水曜日
[駐車場] 完備 多数あり
[予約]
日曜日のみ予約制となります。
(当日予約可 急性症状及び小児外傷等は予約不要)